ドッグフード『Butch(ブッチ)』は、ニュージーランド産の最高級の原材料を使用し、幅広い層の飼い主に人気があるウェットタイプのドッグフードです。
といった理由から、ドライフードブッチをトッピングしたり混ぜて与えたいと考えている飼い主さんも多いようです。
ブッチは新鮮で風味豊かなウェットフードとして知られ、愛犬の食欲を一層引き立てます。
しかし、ただ美味しそうだからといって、安易にこの組み合わせを試してもよいのでしょうか?
そこで本記事では、『Butch(ブッチ)』とドライフードを組み合わせる際の利点と考慮すべきポイントを詳しく解説し、飼い主さんが最適な選択をできるようお手伝いします。
\初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットを試そう/
株式会社ブッチジャパンインク
オフィシャルサイトでチェック!
『Butch(ブッチ)』の特徴

まずはドライフードに混ぜる『Butch(ブッチ)』の特徴を紹介します。
こだわりの無添加で安心
『ブッチ(Butch)』は、犬の身体に悪影響を及ぼす人工添加物を一切使用していないので安心して愛犬に与えられるドッグフードです。
などの添加物は、低品質なドッグフードの嗜好性アップや品質を長持ちさせるために使用されるものです。
高品質な原材料を使用している『ブッチ(Butch)』には必要のないものになります。
人工添加物を使用せずとも肉本来の味や栄養素を失わないように調理されているので、美味しく安心して食べることができます。
お肉の味も匂いもそのまま!ヨダレが止まらない!
アレルギー成分が少ない
『ブッチ(Butch)』にはアレルギーの原因になり得るといわれる、
といった成分も含まれていないこともポイントです。
愛犬の身体への負担を考えて、0.3%以下の低塩で砂糖も使用されていません。
アレルギー持ちのわんちゃんでも安心♪
豊富な水分で健康をサポート
水分含有度が約10%のドライフードに対して、『ブッチ(Butch)』の水分含有度は約70%と高い数値になっています。
肉食系の犬は、もともと水分たっぷりの生肉を主食とし、生肉に含まれる水分を摂取することで健康を維持してきました。
腸が短い犬でも栄養がスムーズに消化吸収されるので、身体への負担を最小限に抑えてくれます。
胃腸への刺激も少なくなるので、愛犬を健やかに深い睡眠へと導いてくれますよ。
ブッチを食べたあとは、とても幸せそうに寝ています。
高タンパク・低脂肪で健やかな身体に
『ブッチ(Butch)』の原材料に対する肉類の割合は最大92%!
全レーベルに配合されているチキンは、
ですので、愛犬の体重・体型管理に最適な食材といえます。
チキンには豚肉・牛肉に比べてアミノ酸の量が多く含まれているので、特に体力が低下したシニア犬は積極的に摂取したいところです。
また、タンパク質には、
- 脂肪になりにくいので太りにくくて筋肉質な身体をつくる
- 豊富な栄養価で筋力を増強させ強い足腰をつくる
といった特徴があるので、健康的な身体を作り毎日の散歩も元気に楽しむことができますよ。
自然由来の原材料で健康バランスを維持
『ブッチ(Butch)』では、
といった、健康を内側からサポートしてくれる成分が加えられています。
肉だけでは得られない栄養素を、バランスよく・効率よく補えるように工夫されています。
お肉以外にも、自然由来の身体に良い成分がたくさん含まれています。
徹底された品質管理で信頼できる
『ブッチ(Butch)』の原材料の全てが、環境規制が厳しいと言われるニュージーランド産となっています。
ニュージーランドの牛や羊は自然な環境で放牧され、牧草のみで育てられているのですが、この肥育方法や安全性の高さに近年注目が集まっています。
ブッチ社では、第一次産業省の厳格な検査をクリアした生産農家から供給される原材料のみを使用し、工場納入後はその日のうちに加工されています。
食肉として加工される家畜の場合は、
といった、製品化されるまでの情報を追跡可能にするほどの徹底ぶりです。
魚においても同様で、漁獲海域・漁船名・出漁日時・流通経路など、すべて確認することができます。
管理体制が徹底されているので信頼できますね。
好みに合わせて3種類から選べる
『ブッチ(Butch)』は全3種類あり、それぞれ原材料や効果が変わってくるので、愛犬の好みに合わせて選ぶことができます。
・『ブラックレーベル』…3種類の肉を配合(1番人気)
・『ホワイトレーベル』…赤み肉が苦手な犬向け
・『ブルーレーベル』…魚好き向け
種類 | 主成分 | 備考 |
---|---|---|
ブラックレーベル | ・ビーフ(33%) ・ラム(25%) ・チキン(18.5%) | ・赤身肉を中心としているので高タンパク低カロリー ・初めてブッチを試す方おすすめ |
ホワイトレーベル | ・チキン(80%) | ・赤身が苦手な犬向け ・全体の約8割にチキンを使用し、野菜や玄米などもバランスよく配合 ・肉類はチキンのみなので、消化吸収も良く安心 |
ブルーレーベル | ・チキン(67%) ・フィッシュ(25%) | ・チキンとフィッシュが主原料 ・皮膚や被毛の健康維持に役立つオメガ3脂肪酸がバランス良く配合 ・犬、猫どちらにも対応・肉より魚が好きという犬向け |
好みに合わせて選べるのは嬉しいポイント♪
健康の目的にも合わせて選べるね♪
\ドライフードに混ぜて愛犬に美味しいフードを与えよう!/
株式会社ブッチジャパンインク
初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットが試せる!
『Butch(ブッチ)』とドライフードを混ぜるメリット

『ブッチ(Butch)』とドライフードを混ぜて与えるメリットを以下にまとめました。
フードの食いつきが良くなる
『ブッチ(Butch)』は、低温で短時間の加熱処理しかされていないので、水分が飛ばずに香りや旨味が落ちにくいウェットフードとなっています。
ドライフードにもブッチの香りや旨味が混ざるので、普段ドライフードの食い付きが悪い犬も残さず食べてくれることでしょう。
- ドライフードの上にブッチをトッピングする
- ブッチを細かくしてドライフードと混ぜる
といった方法が食い付きアップの秘訣です。
愛犬の偏食に悩んでいる飼い主さんは試してみて下さい。
ブッチの旨味がドライフードに染み込んでる♪
水分補給が一緒にできる
『ブッチ(Butch)』の水分量は生肉と同じで約70%も含まれているため、フードを食べながら水分も一緒に摂取することができます。
などにおすすめです。
効率よく水分補給できるね♪
かさ増しダイエットにおすすめ
『ブッチ(Butch)』は、肉々しい見た目や脂っぽいイメージから高カロリーと誤解されがちですが、ドライフードに比べると低脂肪・低カロリーとなっています。
カロリーが低いということは、その分多く食べても大丈夫ということ。
ダイエット中で食べる量を減らされた犬の満腹感や満足感を得るために、ドライフードのかさ増しとして活用できます。
フード量を減らすと栄養が十分に摂取できているか心配になりますが、『ブッチ(Butch)』は総合栄養食の基準を満たしているウェットフードです。
栄養バランス良く健康的にダイエットができることになります。
- 減量中で食事が物足りなそう
- フードの量を減らすのはかわいそう
と考えている飼い主さんにおすすめです。
ボリュームが出ていっぱい食べれる♪

混ぜる量を自動計算してくれる
カロリー量や成分が違う種類のフードを混ぜて与えるとき、どのくらいの量を混ぜたらいいかわからなくなります。
どうしても体重管理がしにくくなりますし栄養面も気になるところです。
そこで便利なのが、『ブッチ(Butch)』の自動計算ツールです。
- 1日に必要な摂取カロリー
- ブッチに混ぜるドライフードのカロリー
- ブッチを混ぜる割合
などを入力すると、ブッチの量やドライフードの量を自動で計算してくれます。
給餌量を正確にコントロールできるので、体重管理や栄養管理がしやすくなります。
自動計算ツールを利用して理想的な身体をキープしましょう。
\混ぜる量を簡単に計算できる/
株式会社ブッチジャパンインク
初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットが試せる!
『Butch(ブッチ)』とドライフードを混ぜるデメリット

『ブッチ(Butch)』とドライフードを混ぜて与えるデメリットを以下にまとめました。
ブッチを混ぜないとフードを食べない
風味が良くなる『ブッチ(Butch)』を混ぜたために、「ブッチを混ぜないとフードを食べてくれない…」という状況に陥ってしまう家庭も少なくないようです。
好き嫌いを助長してしまい、
- 「ブッチを混ぜて!」と催促する
- ブッチだけを食べてドライフードを残す
といった犬もいるようです。
好き嫌いが激しい犬や偏食気味の犬は気を付けましょう。
こんなに美味しいなら催促したくなっちゃう!
非常時は『ブッチ(Butch)』を利用できない
『ブッチ(Butch)』はウェットフードのため、保管方法は冷蔵保存となります。
そのため、
- 災害で停電したとき
- 動物病院に入院したとき
- ペットホテルに預けたとき
など、冷蔵保存できないケースでは『ブッチ(Butch)』を利用することができません。
できることなら、ドライフードのみでも食べられるようにしておきたいですね。
準備に手間がかかる
『ブッチ(Butch)』を混ぜるとなると、
まな板や包丁を出す
↓
ブッチをカットする
↓
盛り付ける
といった工程が必要になってきます。
カットする時も100g単位でしか目安がないので、計りを使用しながらでなければ正確な数値を出すのは難しいと感じました。

ドライフードのみであればフードをすくって器に移すだけなので、『ブッチ(Butch)』を混ぜる手間が増えるのは面倒だと感じる飼い主さんもいるかもしれません。
まな板や包丁を洗う手間も増えますね。
\SNSでも人気!ブッチ ドッグフードを購入する/
株式会社ブッチジャパンインク
初回限定¥3,000で特別トライアルセットを試そう!
『Butch(ブッチ)』とドライフードを混ぜるメリットとデメリット|まとめ
『Butch(ブッチ)』は香り・旨味・水分が豊富なので、ドライフードに混ぜることで食い付きが良くなったり水分補給が一緒にできるといったメリットがあります。
混ぜる量も自動計算してくれるので、他のウェットフードを混ぜるより栄養バランスを考慮しやすく体重管理もしやすいです。
若干手間もありますが、愛犬が美味しくご飯を食べる姿はとても愛おしく嬉しく感じるものです。
ドライフードにウェットフードを混ぜたいと考えている飼い主さん、この機会に是非、『Butch(ブッチ)』を試してみてはいかがでしょうか?
