- 子犬の肛門腺絞りはいつからやる?
- 肛門腺絞りってどのくらいの頻度でやったらいいの?
- 肛門腺絞りを自分でやってみたいんだけど素人でもできる?
愛犬の健康を守り、快適な日常をサポートするために欠かせないケアの一つ「肛門腺絞り(こうもんせんしぼり)」
犬を迎え入れる時に、ペットショップのスタッフさんに肛門腺絞りについて詳しく説明された方も多いのではないでしょうか?
しかし、いざ自分で肛門腺絞りをやろうとすると、わからないことばかりで怖くなってしまうものです。
などと、自分で肛門腺絞りをやりたくても上手くできない飼い主さんも多いことでしょう。
結局、自分でやるのが怖くて動物病院やトリミングで一緒にやってもらったり・・・
初めは怖かったですが、徐々にコツをつかんできました。
肛門腺の分泌物が適切に排出されない場合、犬にとっても飼い主さんにとっても様々なトラブルの原因となり得ます。
犬が嫌がることもある「肛門腺絞り」ですが、注意すべきポイントをしっかり押さえておけば、ストレスを最小限に抑えながら素人でも自宅で行うことが可能です。
そこで本記事では、肛門腺絞りの頻度やタイミング、素人でも自宅で肛門腺絞りを行う方法を紹介します。
\販売開始から売り上げ6年連続No.1!/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
主従関係を築ければ肛門腺絞りも簡単にできるようになる
犬の「肛門腺絞り」の基礎知識
肛門腺は犬が糞便を排泄する際に自然に絞られることもありますが、飼い主の介助が必要になるケースも多いです。
肛門腺のトラブルは犬のストレスや不快感につながることもあるため、基本的な知識を持つことが重要です。
肛門腺絞り初心者の飼い主さんへ向けて、まずは肛門腺絞りについて解説します。
犬の『肛門腺絞り』とは
肛門腺絞りとは犬のお手入れの1つで、肛門の両側にある肛門腺をキューッと摘まんで分泌液を出すことをいいます。
犬の肛門の左右(だいたい4時と8時の位置)には『肛門腺(こうもんせん)』と呼ばれる臭腺があり、そこには独特なニオイがする分泌液が溜まっています。
- 犬が自分のテリトリーにニオイをつける
- おしりのニオイを嗅ぎあって挨拶する
- ニオイで個体を識別する
といった役割や機能があります。
などに、自然と出るような身体の構造になっています。
犬がお尻のニオイを嗅ぎ合うのにはこんな理由があったんだね!
気になる子がいたらニオイを嗅ぎたくなるんだ!
お互いにお尻のニオイを嗅いだら、相性がいいともいえるよね♪
『肛門腺絞り』必ずやらないといけない?
「肛門腺が破裂するといけないから」という理由で、愛犬の肛門腺絞りをおこなっている飼い主さんも多いかもしれません。
実は、肛門腺を絞らなくても犬の身体に大きなトラブルがあるわけではないとされています。
吠えたり興奮したりするとお尻から分泌液が出てしまうのですが、そのニオイがとても臭いので、「人間と一緒に生活するうえでニオイの問題があるために絞る」というのが本当の理由ともいわれています。
愛犬と一緒に生活していて、
と感じたら絞ってあげるだけで大丈夫なようです。
いつの間にかタオルや洋服にドロッとした液体が付いていたという経験をした飼い主さんもいることでしょう。
すべての犬が肛門腺絞りを必要とするわけではありませんし、多くの犬は自然に肛門腺を絞ることができ、特にトラブルもなく生活できます。
しかし、
- 肛門腺のトラブルを抱えやすい犬種や個体もいる
- 小型犬など、筋力が弱い犬は自力で分泌液を絞り出せない
といったケースもあるので、定期的な肛門腺絞りが必要になる場合があります。
実際に我が家の愛犬は、定期的に肛門腺を絞るとドロッとした分泌液が毎回出てきます。
分泌液の溜まり方には個体差があるので、分泌液が溜まっているかどうかだけでも定期的に確認しておいたほうがいいでしょう。
そこで気になるのが肛門腺絞りをする頻度とタイミングです。次章で説明していきます。
\販売開始から売り上げ6年連続No.1!/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
主従関係を築ければ肛門腺絞りも簡単にできるようになる
『肛門腺絞り』いつからやる?頻度とタイミング
肛門腺絞りは必ずやらなければいけないケアというわけではありませんが、とても臭い分泌液がでるため、ニオイが気になる飼い主さんは定期的に絞ることをおすすめします。
肛門腺絞りをする頻度やタイミングは飼い主が見極める必要があるので、その方法を紹介します。
『肛門腺絞り』いつからやる?
「肛門腺絞りは生後何カ月からやったらいいの?」と疑問に思う飼い主さんもいることでしょう。
特に「生後何カ月からやった方がいい」というものはありません。生後2ヵ月でも3ヶ月でも、溜まるようであれば絞ってあげて大丈夫です。
我が家の愛犬をペットショップから引き渡してもらう時に、スタッフさんにお手本として肛門腺絞りを見せてもらいました。
生後3ヶ月でしたが、しっかりドロッとした液体が出てきました。
『肛門線絞り』の頻度
肛門腺絞りの頻度は個体差がありますが、だいたい2週間〜1ヶ月程度を目安とするといいでしょう。
先程も述べましたが、分泌液が溜まるのには個体差があって、2週間経って絞ると大量に出る子もいますし、1カ月経って絞ってもあまり出ない子もいます。
大型犬の場合は排泄する時に分泌物が一緒に出ることがほとんどですが、小型犬は分泌液が溜まりやすい子が多いそうです。
肛門腺にバイ菌が入って炎症を起こすと、どんどん膿が溜まって破裂してしまうこともあります。
痛々しく治療にも時間がかかるので、炎症を見逃さないためにも1ヶ月に1回は肛門腺を確認するようにした方がいいでしょう。
ぼくは分泌液が溜まりやすいからパパさんに絞ってもらってる。
あたちはウンチと一緒に出ることが多いよ。
『肛門腺絞り』のタイミング
肛門腺絞りのタイミングは、愛犬のサインを見逃さないことが鍵となります。
分泌液が溜まってくると、以下のような行動や状態が見られます。
- 床にお尻を擦り付けて歩く
- お尻を嗅ぐような仕草をする
- 肛門線がプクッと膨れる
- 犬が近くにいると臭い
これらのサインがあった場合、肛門腺に分泌液が溜まっているサインだと思って良いでしょう。
ただ単にお尻が痒くて擦り付けているだけの時もあるので見極めが難しいですが、お尻を床にスリスリしたら肛門を触ってみて、プクッと膨れている感じがしたらとりあえず絞ってみて下さい。
分泌液が出なくても、肛門腺絞りを繰り返すうちに徐々にタイミングがわかってきます。
定期的な健康診断やグルーミングの際に獣医師や専門家によるチェックを受け、必要であればそのタイミングで行ってもらいましょう。
\販売開始から売り上げ6年連続No.1!/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
主従関係を築ければ肛門腺絞りも簡単にできるようになる
『肛門線絞り』の方法
「肛門線絞りは素人でもできるの?」と聞かれたら、答えは〝YES〟です。
多少コツが必要で力加減が難しいところですが、やろうと思えば誰にでもできる犬のケアです。
獣医師やトリマーに依頼することも可能ですが、自宅で行う方法を身に付けることで、愛犬の定期的な健康チェックにつながります。
「自分でやってみたい!」という飼い主さんは、愛犬との絆を深めるスキンシップにもなるのでチャレンジしてみましょう。
『肛門腺絞り』の基本手順
肛門腺絞りの手順は以下の通りです。
- 左手で尻尾を真上に持ち上げる(右利きの場合)
- 右手で肛門の4時と8時の辺りを親指と人差し指でつまむ
- 上(肛門)に向かって、ゆっくり押し出すイメージで絞り出す
(力の入れすぎに注意) - 分泌物がピュッと出てきたら洗い流す
(分泌物は勢いよく飛び出すことがあるので、お尻の方向に立たないように!)
力の入れ方や摘まむ位置には注意が必要で、強すぎると愛犬に痛みを与えたり、傷をつける原因にもなりかねません。
なかなか分泌液が出ないと、つい強く押してしまい「ギャンッ!」と犬を鳴かせてしまうことになるので、分泌液が出ないときはあきらめも肝心です。
シャンプーの時に一緒にやることで、ニオイも汚れも一緒に洗い流せます。
必要な道具と準備
肛門腺から出る分泌液は非常に強い臭いを放つため、肛門腺絞りを行う場所によってはいくつかのアイテムが有効になります。
アイテム | 備考 |
---|---|
ビニール手袋 | 手が汚れるのが嫌な場合 |
犬用シャンプー | お尻の洗浄用 |
タオル | お尻を拭くため |
ドライヤー | お尻の毛を乾かす |
消臭剤 | ニオイの軽減 |
我が家ではお風呂場で肛門腺絞りをおこなっているので、絞った後に犬用シャンプーでお尻を洗って、タオルで拭いたあとにドライヤーで乾かして完了です。
場所によっては消臭スプレーや除菌スプレーを準備するといいでしょう。
犬のプロによるデモンストレーションの活用
肛門腺絞りを自分でやるのが怖いという場合は、まずは獣医さんやトリマーさんが行うところを観察し、ポイントを学ぶといいでしょう。
実際に愛犬の肛門腺を絞ってもらうデモンストレーションなら、
などを把握できるため、自宅で実践するときの自信に繋がります。
視覚的な学習は理解を深めるのに役立ちます。
愛犬に無駄なストレスを与えないためにも、一度プロの技術を見て肛門腺絞りのポイントを学んでおくといいでしょう。
プロの技術を見ておくと安心感が違ってきます。
\販売開始から売り上げ6年連続No.1!/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
主従関係を築ければ肛門腺絞りも簡単にできるようになる
『肛門線絞り』の注意点
肛門腺絞りは愛犬の健康管理にも重要になりますが、間違った方法では愛犬にストレスを与えたり、怪我をさせたりする可能性があります。
適切な方法や頻度で行い、正しい知識を身につけることが必要です。
無理に自分で行うのではなく、不安な場合は獣医師や専門家に相談し、適切な指導を受けることが大切です。
『肛門腺絞り』嫌がる犬もいるので注意
肛門腺絞りをする時は尻尾を持ち上げる必要があるので、犬が気にして振り返ってやりにくいこともあります。
犬の性格によっては、
なども多く、興奮して攻撃的になることもあるので注意しましょう。
肛門腺絞りで攻撃的になってしまう場合は、以下の方法で愛犬が大人しくなることがあります。
- 高いところで行う
- お尻にシャワーを当てながら行う
- 声を掛けながら行う
- 口輪を装着して行う
工夫しながら肛門腺絞りをやっていきましょう。
我が家の愛犬は肛門腺絞りのときに攻撃的になることがありましたが、「いい子だね」と声を掛けながら肛門腺絞り行い、完了後にご褒美のおやつを与えていたら、いつの間にか攻撃的になることがなくなりました。
犬が過度に怯えたり、攻撃的になったりする場合は、過度なストレスや怪我につながることもあります。
愛犬との信頼関係がしっかり築けていれば、「ご主人になら何をされても怖くないや」と信頼してくれるようになるので、すんなりと肛門腺絞りができるように、主従関係を築くトレーニングをしていくことも大切になってきます。
『肛門腺絞り』ニオイと色
肛門腺絞りをやったことのある飼い主さんであればわかると思うのですが、肛門腺から出る分泌液のニオイ、かなーーーーーりキツイです!
我が家の愛犬の分泌物は、ガスのようなツーンと鼻にかかる臭いがします。
- シャンプーのついでに絞る
- お風呂場や洗面台で絞る
など、すぐにお尻を洗い流すことをおすすめします。
ペットショップのスタッフさんに「お尻からエイリアンが出ます!」と言われたのを覚えています(笑)
ほとんどの場合、分泌液はドロッとした茶色や緑っぽい色をしています。
初めて肛門腺絞りをする飼い主さんは分泌物が変な色をしていても「これって病気?」と驚かなくても大丈夫です。
ただし、血が混じっていたり異常に臭気が強い場合は、肛門腺に炎症を起こしている可能性があるので、ニオイや色を注意深く観察しておくことも大切です。
異常を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。
\販売開始から売り上げ6年連続No.1!/
JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材
主従関係を築ければ肛門腺絞りも簡単にできるようになる
『肛門腺絞り』いつからやる?頻度とタイミング|まとめ
犬の肛門腺絞りは、健康管理の一環で重要な役割を果たす場合があります。
分泌液の溜まり方は個体差があり、継続的なケアが必要な場合とそうでない場合がありますが、愛犬が必要とするかどうかは、その行動や兆候で判断されます。
肛門腺が炎症を起こすと、細菌が繁殖して肛門腺が破裂してしまうことがあるので、肛門腺絞りが必要ない場合でも月に1回はチェックしてみることを推奨します。
素人でも自宅で行うことも可能ですが、ストレスやケガを与えないためにも正しい知識や技術が必要です。
「自分で肛門腺絞りをやってみたい!」と興味がある飼い主さんは、この記事を参考にして是非チャレンジしてみて下さい。