愛犬のデンタルケアや噛むおやつとして『牛皮ガム』を与えている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
噛むことで歯の健康をサポートし、犬にとっては嬉しいボーナスのような存在です。
しかし、魅力あふれる噛み心地の代償として、毎日与えると体重増加につながるのではないかと心配になったことはありませんか?
結論から言うと、牛皮ガムを与えているから太るのではなく、「1日の摂取カロリーをオーバーしてしまうから太る」ということになります。
本記事では、牛皮ガムを愛犬に与えることのメリットやデメリット、注意点について掘り下げていきます。
愛犬の健康を守りながら、健康的におやつタイムを楽しめるようにするためのヒントが満載です。
犬に『牛皮ガム』を与えると太る?
今回はコチラの商品の原材料・成分・カロリー量から、犬に牛皮ガムを与えると太るのかどうか考えていきます。
脂肪にエネルギーが取り込まれやすい
原材料 |
---|
牛皮 |
小麦粉 |
原材料は牛皮と小麦粉のみとシンプルですが、小麦粉は血糖値を急激に上げやすい〝高GI食品〟とされています。
血糖値が急激に上がると、摂取されたエネルギーが一気に身体の中に吸収されてしまうので、脂肪にもエネルギーが取り込まれやすくなるといった特徴があります。
肥満になりやすい食品ということですね。
高タンパク・高カロリー
成分 | 数値 |
---|---|
粗タンパク質 | 74.4%以上 |
粗脂肪 | 6.3%以上 |
粗灰分 | 2.6%以下 |
粗繊維 | 0.1%以下 |
水分 | 12.7%以下 |
エネルギー | 370.3kcal |
成分を見ると犬の身体を形成するのに欠かせない栄養分であるタンパク質が74.4%と多く、カロリーも100gあたり約370kcalと高めです。
ダイエットドッグフードと比較してみましょう。
ダイエットドッグフードは、「高タンパク・低脂質・低カロリー」に設計されており、以下の成分値が理想とされています。
- タンパク質…約22.5%以上
- 脂質…12%以下
- カロリー…360kcal以下
ダイエットドッグフードに比べると、牛皮ガムはタンパク質やカロリーが多いのがわかりますね。
牛皮ガムは高タンパク・高カロリーな場合があります。
摂取カロリーを調整しなければ太る
牛皮ガムを1日に大量に食べることはないと思いますが、
ドッグフードを適量
+
ご褒美のおやつ
+
歯みがきの代わりに牛皮ガム
というように、いつものフードにプラスして牛皮ガムを与えていると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまいます。
「牛皮ガムは1日1本しか与えてないんだけどな…」と思うかもしれませんが、フード量やおやつの量を調整しなければ摂取カロリーが増えるのは当然です。
『塵も積もれば太る…』ということを頭に入れて牛皮ガムを与えるようにしましょう。
主食を減らしたりしてカロリー量を調整しましょう。
犬に『牛皮ガム』を与える際の注意点
愛犬に牛皮ガムを与える際は以下の注意点に気を付けましょう。
丸飲みに気を付ける
牛皮ガムは、よく噛まずに丸呑みしてしまい喉に詰まらせてしまう事故も多いです。
ガムが好物で興奮してしまう犬は、「これはぼくのものだ!誰にも渡さないぞ!」と、ガムを自分のものにしようと早く飲み込もうとします。
愛犬に牛皮ガムを与える時は、以下の項目に注意して与えましょう。
大きいガムや硬いガムは気管や食道に詰まらせたり、腸閉塞を引き起こすリスクが高くなってしまいます。
牛皮ガムを食べたあとに嘔吐や下痢などを繰り返すようであれば早めに動物病院を受診したほうがいいでしょう。
丸飲みするクセのあるわんちゃんは気を付けましょう。
口の中のケガに注意
牛皮ガムの中には、硬いものや角が尖ってある種類も販売されています。
これらのガムを長時間与えると、以下のようなケガをするリスクがあります。
適度に硬いものを噛むことは歯や歯茎の健康に良いことですが、長時間与えたままにするのは控えるようにしましょう。
歯磨きの代用にはならない
硬い牛皮ガムを噛むことで歯垢や歯石が取れるケースもあるようですが、牛皮ガムや歯磨きガムを食べたからといって、歯磨きを全くしなくてもいいというわけではありません。
歯みがきガムには表面の汚れを落とす工夫が施されていたり口臭を抑える成分が入っていたりしますが、歯と歯茎の間の汚れは歯ブラシでなければ掻き出すことができないといわれています。
デンタルケア目的で与えているのであれば、歯周病を予防するためにも歯ブラシを使用して定期的に歯磨きをしてあげましょう。
食べたら磨くは人間と一緒ですね。
犬に『牛皮ガム』を与えると太る?|まとめ
牛皮ガムはタンパク質やカロリーが多いものも販売されているので、愛犬に毎日何本も与えていると太ってしまう可能性があります。
ほとんどの牛皮ガムに血糖値を急激に上げるとされる小麦粉が含まれているので、肥満の原因になりやすいです。
牛皮ガムを毎日与えたいと考えている飼い主さんは、主食のドライフードの量を減らしたりおやつを減らしたりして摂取カロリー量を調整しましょう。