「愛犬が手術を受けたけれど、エリザベスカラーはストレスになりそう…」そんな時に頼りになるのが、犬用の術後服(エリザベスウェア)です。
従来のカラーに代わるケアアイテムとして、手術後や皮膚病などの傷を守るために、愛犬家の間で利用が広がっています。
しかし、「どこで購入できるの?」「どんなタイプを選べばいい?」と迷う飼い主さんも少なくありません。
結論から言うと、手術後に動物病院で一緒に購入するケースが多いですが、以下の方法で購入可能です。
選ぶお店や購入方法によって、デザインや価格、サイズ展開などにも違いがありますし、愛犬に最適な一着を選ぶポイントも気になるところ。
本記事では、犬の術後服を購入できるおすすめの通販サイトや実店舗を徹底比較。あなたの愛犬にぴったりの術後服を選ぶためのヒントや注意点も紹介していきます。
あなたの愛犬に合った術後服を見つける参考にしてください。
犬の術後服とは?
犬の術後服(エリザベスウェア)とは、愛犬が手術やケガなどによってできた傷口を舐めたり、引っかいたりすることを防ぐために着用する専用のウェアです。
などを目的として利用されます。
医療現場や動物病院ではもちろん、自宅でも使いやすい工夫が施された製品が多く登場しており、愛犬と飼い主の双方にとってメリットがあります。
術後服の役割と利点
術後服の最大の役割は、手術や治療後のデリケートな傷口を自分で舐めたり、掻いたりして悪化させるのを防ぐことです。
従来よく使われていたエリザベスカラーに比べ、術後服は柔らかく伸縮性がある生地が使われています。
- 身体にフィットしてが動きやすい
- 必要以上のストレスを感じにくい
- 日常生活をしながら自然に過ごすことができる
といったメリットが魅力的です。
近年では以下のような商品が増えています。
術後だけでなく、皮膚病やアレルギーなど他の用途にも活用されています。
汚れたとき用に数枚あると便利です。
犬の術後服どこに売ってる?
犬の術後服は愛犬の手術やケガの回復期に欠かせないアイテムですが、いざ購入しようと思うと「どこで手に入るの?」と迷う飼い主さんもいるかもしれません。
術後服は、実際に手に取って選べる店舗や、ネットで手軽に注文できるオンラインショップなど、さまざまな場所で販売されています。
それぞれの購入先には特徴やメリットがあるため、ご自身と愛犬のニーズに合った場所で選ぶのがポイントです。
動物病院で一緒に購入
動物病院では、手術後や診察後にそのまま術後服を着させてくれることが多いです。
動物病院指定の術後服になりますが、獣医師がサイズを合わせてくれますし、直接アドバイスを受けることが最大のメリットです。
特別な配慮が必要なケースや、より安全性が求められる場合にも、専門的なサポートを受けながら安心して購入できます。
診察せずに購入できるかは、受付で問い合わせてみましょう。
ペットショップ
犬の術後服を実際に目で見て選びたい方には、全国展開しているペットショップが便利です。
など、大手ペットショップの店舗では、術後服の品揃えも比較的充実しています。
店員さんに相談しながら素材感やサイズを確かめて選べるため、愛犬にぴったり合った術後服が見つけやすいのが魅力です。
また、店舗によっては試着が可能な場合もあるので、サイズ選びに不安がある方にもおすすめです。
取り扱いのない店舗もあるので問い合わせてみるといいでしょう。
ホームセンター
ホームセンターのペット用品コーナーでも、犬用の術後服を見かけることがあります。
など、大型のホームセンターでは、基本的な術後服や術後用アイテムが揃っている場合が多いです。
普段のお買い物のついでに立ち寄れる手軽さが魅力で、急ぎで必要な時にもすぐに入手できる点がメリットです。
ただし、取り扱い商品や在庫状況は店舗によって大きく異なるため、事前に電話で確認してから訪れるのがおすすめです。
普段の買い物ついでに、ペットコーナーに立ち寄って目を通しておくといいでしょう。
オンラインショップ
忙しくて店舗に行く時間がない方や、より多くの選択肢から選びたい方には、
といった大手通販サイトの活用がおすすめです。
通販サイトでは、術後服の種類やデザイン、サイズ展開が豊富で、口コミやレビューを参考にしながら選べるのが大きな利点です。
ペット専用の通販サイトでは、獣医師監修の商品や、術後の状況に合わせたラインナップが揃っているため、安心感も高まります。
購入前にしっかりとサイズ確認をしましょう。
おすすめしたい犬の術後服
大切な愛犬が手術を受けた後は、傷口の保護や清潔を保つために術後服が非常に役立ちます。
ここでは、
それぞれの特徴やメリットをご紹介します。
愛犬の体型や術後の過ごし方に合わせて、最適な術後服選びの参考にしてください。
レスリングタイプ(獣医師推奨)
レスリングタイプの術後服は、身体にフィットするデザインで動きやすさと脱げにくさが特徴です。
- 薄手のストレッチ素材で快適に過ごせる
- 傷口をしっかり覆うことができる
- 通気性や着心地に優れている
獣医師の推奨モデルも多く、術後の体調管理や皮膚トラブルの予防にも最適です。
前開きや全開きタイプなど、着脱しやすい工夫がされている商品もあり、初めて利用する飼い主さんもおすすめされています。
避妊手術をしたときはレスリングタイプの術後服だったよ。
愛犬も飼い主もストレスを感じにくいのが魅力です。
長袖タイプ
長袖タイプの術後服は、前脚や肩周りの傷も広い範囲でカバーできるのが特徴です。
- 傷口へのひっかきや舐めを防ぎやすい
- 抜け毛の飛び散りも抑えられる
- 冬場や寒い時期には保温性が高い
- 虫刺されや紫外線対策としても活躍する
敏感肌の犬にも適するように、優しい素材や縫い目が外側になる設計の商品も増えています。
しっかりとした保護が必要な術後におすすめです。
タンクトップタイプ
タンクトップタイプの術後服は、暑い季節や術後のストレスを最小限にしたい場合に向いています。
運動量の多い犬や初めて服を着る犬にも違和感が少ない設計です。
- 袖がないため動きやすい
- 背開き型で脱ぎ着がしやすい
- 通気性や速乾性に優れた素材が多い
お腹や背中の傷口を中心にカバーしたい場合に適しており、トイレ時や通院時のケアもシンプルです。
軽やかな装いで、愛犬の負担を抑えつつ術後ケアをしっかりとサポートできるので、普段着感覚で使いたい飼い主さんにもおすすめの一着です。
予備の術後服としてもおすすめです。
犬の術後服を選ぶときの注意点
術後服を選ぶ時は何を基準にすれば良いのか迷う飼い主さんも多いでしょう。
見た目や価格だけでなく、愛犬の体に合っているか、快適に過ごせるかなど、いくつかのポイントをしっかりチェックすることが大切です。
サイズ選びはとにかく慎重に
犬の術後服を選ぶ際、最も重要なのはサイズ選びです。
犬種や個体によって体型に大きな差があるため、
などをきちんと測定しましょう。
ぴったり過ぎると窮屈でストレスになり、逆に大きすぎると傷口を十分に保護できないこともあるのでバランスが大切です。
多くの製品が詳しいサイズ表を提示しているので、参考にしましょう。
素材は通気性・伸縮性で選ぶと安心
術後の傷口はとてもデリケートです。
- 湿気や蒸れはトラブルのもとになるため、通気性の良い素材か確認する
- コットン素材は肌なじみが良く、やさしい着心地でおすすめ
- 愛犬の身体にフィットしやすいよう、適度な伸縮性があるかもポイント
術後服は長時間着用するものなので、少しでもストレスを軽減できるものを選びましょう。
お手入れのしやすさも見逃さない
清潔を保つことが術後の感染予防につながります。
といったことも選ぶ際の重要なポイントです。
頻繁に洗濯しても型崩れしにくい素材や、乾きやすい生地を選ぶことで、常に清潔な状態をキープしやすくなります。
術後は着替えや洗濯の頻度が増えることを想定して、数枚用意しておくと安心です。
デザインよりも機能性を優先しよう
可愛いデザインは魅力ですが、何よりも愛犬の健康が第一になるので、術後服はまず「機能性」を最優先に選ぶことが大切です。
チェックしましょう。
心配であれば、かかりつけの獣医さんに相談してアドバイスをもらうか、動物病院で術後服を購入できるか相談してみてください。
あなたの愛犬にとって安全で快適な術後期間を過ごせるよう、機能面を重視して選びましょう。
犬の術後服はどこに売ってる?|まとめ
犬の術後服は以下の場所で購入可能です。
それぞれの購入先には特徴があり、通販サイトなら品揃えが豊富で比較もしやすく、自宅まで配送してもらえる点が魅力です。
機能性などが心配であれば、かかりつけの動物病院で購入するのが一番です。汚れたとき用の予備として、ネット通販などで安く購入しておくのもいいでしょう。
この機会に是非、愛犬に適切な術後服を準備して、術後の回復と快適な生活をサポートしてあげてください。