犬のしつけ・トレーニング PR

犬の散歩で引っ張るのが治らない!苦しそうな愛犬の引っ張り癖を直すしつけ方法【5選】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬との散歩は楽しい時間のはずが、引っ張り癖のせいでストレスになっていませんか?

犬がリードを引っ張る理由は様々ですが、その行動にはちゃんとした理由があります。

  • 外の匂いや景色を楽しみたい
  • 他の犬や人と触れ合いたい

という純粋な好奇心から、引っ張れば飼い主がついてくると学んでいることもあるんです。

引っ張り癖が治らないと、愛犬の首に負担がかかり、飼い主さんも落ち着いて散歩できません。

愛犬も飼い主も、お互いに疲れる散歩になってしまいます。

そこで本記事では、愛犬の引っ張り癖に悩んでいる飼い主さんへ向けて、素人でも簡単にチャレンジできる、愛犬の引っ張り癖を直すしつけ方法を紹介します。

正しい方法で愛犬が自然とリードを引っ張らないようになれば、コミュニケーションも深まり、お互いにもっと楽しい時間を過ごせることでしょう。

\販売開始から売り上げ6年連続No.1/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ)~いぬ大学~犬のしつけ教材

2024年版もバージョンアップ完了!

犬が散歩で引っ張る理由

散歩のときに犬がリードをぐいぐいと引っ張ることには理由があります。引っ張るのをやめさせたい場合、まずは愛犬の気持ちを理解することが大切です。

犬が散歩中にリードを引っ張る理由について詳しくみていきましょう。

外の匂いや景色を楽しみたい

犬が散歩中にリードを引っ張る理由の一つとして、好奇心から外の匂いや景色を楽しみたいというものがあります。

犬は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持っており、新しい匂いを嗅ぎ分けることが大好きです。初めて通る場所や新しいスポットでは、その興味が一層強まります。

そのため、愛犬は飼い主をぐいぐいと引っ張って興味のある場所へ向かおうとします。

このような行動は犬の好奇心からくるもので、完全に抑えるのは難しいですが、トレーニング次第で少しずつ改善することが可能です。

他の犬や人と触れ合いたい

散歩中に他の犬や人と出会うことも、犬がリードを引っ張る原因の一つです。犬は社交的な動物であり、他の犬や人に対して興味を持つことが多いです。

元気で社交的な性格の犬は、友達を見つけると嬉しくて、飼い主を無理やりにでもその方向へ引っ張って行こうとします。

引っ張れば飼い主が付いてくる

犬は一度リードを引っ張って飼い主がその動きに従った経験があると、「引っ張れば飼い主がついてくる」と学習してしまいます。

これが習慣化することで、散歩中に頻繁にリードを引っ張るようになってしまいます。

このような行動を修正するためには、一貫したトレーニングとルールを設定することが重要になります。

危険を感じて逃げようとしている

犬は優れた嗅覚や聴覚を持っているため、飼い主が気づかない匂いや音に対して敏感に反応します。

  • 工事の音
  • トラックやバイクの音
  • 嫌いな動物の匂い

など、何かしらの危険を察知して逃げようとすると、結果としてリードを引っ張ることがあります。

\販売開始から売り上げ6年連続No.1/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ)~いぬ大学~犬のしつけ教材

2024年版もバージョンアップ完了!

愛犬の引っ張り癖を直す方法

愛犬が散歩中にリードを引っ張ることはよくありますが、正しい方法でトレーニングすれば改善できます。

以下では、リードの持ち方やトレーニングの手法を詳しく解説します。

  • リードを正しく持つ
  • 愛犬が引っ張ったら立ち止まる
  • 愛犬と反対方向に歩く
  • アイコンタクトをとる
  • 散歩中はスタスタ歩く

リードを正しく持つ

リードを正しく持つことで愛犬との適切な距離を保ちやすくなり、引っ張り癖を予防できます。

【飼い主の左側を歩かせたい場合】

  • 右手でリードの輪っかを持ち、左手でリードの真ん中辺りを握ります。(リードは常に緩んだ状態が理想です)
  • 愛犬が自分より前を歩いて引っ張りそうになったら、クイッと1回左手でリードを引き上げ、「ダメだよ」ということを伝えます。
  • 犬も苦しい状態はイヤなので、リードが緩んだ状態で歩こうとします。

リードが緩んだ時に「お利口さんね」などと声を掛けたりおやつを与えて褒めるようにしてあげましょう。

これを繰り返すうちに、リードが緩んだ状態だと良いことがあると学習していきます。

反対にリードが張った状態は、

  • 匂いを嗅ぎたい
  • 違う方向に行きたい
  • ほかの犬と遊びたい

というように、自分の欲求を満たそうとする状態です。

  • 飼い主さんのそばを歩こう
  • 飼い主さんの言うことを聞こう

といったことは考えていません。

引っ張る愛犬を止めようとしても綱引きになってしまうので、リードが緩んだ状態で散歩できるようにトレーニングしていきましょう。

リードが伸びるフレキシタイプのリードは、コミュニケーションがとりづらいのでおすすめできません。

愛犬が引っ張たら立ち止まる

散歩中に愛犬がリードを引っ張ったら、その場で立ち止まりましょう。これによって、愛犬はリードを引っ張ると先に進めないことを学びます。

飼い主が立ち止まると、「どうして止まったの?」と、自然と飼い主の方を見るようになります。

このとき、リードが少しでもゆるんだら「そう!」「いい子だね」などと声をかけてから再び歩き始めます。

このトレーニングを続けることで、あなたの愛犬はリードを緩めれば先に進めると理解し、引っ張る行為を減らすようになっていきます。

散歩中に立ち止まったら、隣で立ち止まったり座るようになります。

  • 横断歩道の信号待ち
  • 車とすれ違う時
  • ほかの犬とすれ違う時

などに役立ちます。

愛犬と反対方向に歩く

愛犬があなたより前を歩いてリードを引っ張りそうになったら、180度方向を変えて来た道を引き返しましょう。

  • リードを引っ張っても自分の行きたい方向に行けないよ
  • 散歩中でも主導権は飼い主にあるんだよ

ということを教えることができます。

自信を持って目的を持った行動を取ることで、愛犬に飼い主のリードに従うべきだというメッセージが伝わります。

飼い主より前に出たらダメということを学びます。

アイコンタクトをとる

リードを引っ張って歩く犬は、飼い主への意識が薄い傾向があります。

立ち止まった状態で愛犬の名前を呼び、こちらを向いたら小さなおやつをあげましょう。

慣れてきたら歩きながら名前を呼び、こちらを向いたら再びおやつをあげます。

これを繰り返すことで、愛犬は自発的にあなたのことを見つめるようになります。

外の匂いやすれ違う犬より飼い主のことを気にしている状態になるので、優先順位が飼い主にさんにあがります。

主人の指示が一番だと理解していきます。

散歩中はスタスタ歩く

散歩中はなるべくスタスタと歩くように心がけましょう。

スタスタと歩くことによって、

  • 匂いを嗅ぐ暇がない
  • マーキングをしようと立ち止まれない
  • ほかの犬に向かって吠える余裕がない

といった状態をつくることができます。

散歩中に飼い主が意識的に前を向いて歩くことで、愛犬も飼い主のスピードに合わせるようになり、引っ張り癖が減少します。

快適で楽しい散歩を続けるためにも、飼い主が主導権を握って歩くことが大切です。

立ち止まっても振り返らずに歩き続けましょう。

\匂いを嗅ぎすぎて歩かなくなることも予防できます/

犬の散歩で匂いを嗅ぎすぎて歩かない!対処方法【7選】探索に夢中になる理由は?犬の散歩中に匂いを嗅ぎすぎてなかなか進まない悩みを抱える飼い主さんのために、対処方法を7つ紹介します。愛犬が探索に夢中になる理由を理解することで、効果的な対策が見つかります。愛犬の行動を尊重しつつ、ストレスのない散歩を実現する方法を探ってみましょう。...

\販売開始から売り上げ6年連続No.1/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ)~いぬ大学~犬のしつけ教材

2024年版もバージョンアップ完了!

引っ張り癖を放置するリスク

犬がリードを引っ張る癖をそのままにしておくと、散歩中の事故やケガの原因になるだけでなく、飼い主との信頼関係にも悪影響を与える可能性があります。

ここでは、その具体的なリスクについて詳しく見ていきましょう。

首に負担がかかる

リードを引っ張り続けることで犬の首に大きな負担がかかります。

  • 頸椎を傷める
  • 呼吸困難を引き起こす

などのリスクが高まります。

これを避けるためには、適切なトレーニングを行い、犬が引っ張ることなく散歩を楽しめるようにしてあげることが大切です。

信頼関係が悪化する

愛犬がリードを引っ張って我先に進む場合、自分が主導権を握っていると考えているかもしれません。

飼い主との信頼関係が築けず、

  • 散歩の指示に従わない
  • トレーニングがうまく進まない
  • 問題行動が増える

といったリスクがあります。

信頼関係の欠如は、犬の安全を守るうえでも大きな問題です。飼い主との間にしっかりとした信頼関係を築くためには、引っ張り癖の改善は重要です。

トレーニングを通じて、愛犬と飼い主が互いに理解し合い、安心して散歩を楽しむ環境を整えましょう。

事故に遭う可能性がある

愛犬がリードを強く引っ張ることで、

  • 飼い主の足がもつれて転倒する
  • リードを話してしまってほかの犬や人を噛んでしまう
  • 首輪が抜けて逃げ出して車と接触する

といった事故を起こす可能性があります。

安全な散歩を実現するためには、リードを引っ張らせないトレーニングが欠かせません。

\販売開始から売り上げ6年連続No.1/

JCB 最大3分割 Inuversity(イヌバーシティ)~いぬ大学~犬のしつけ教材

2024年版もバージョンアップ完了!

愛犬の引っ張り癖を直すしつけ方法|まとめ

  • リードを正しく持つ
  • 愛犬が引っ張ったら立ち止まる
  • 愛犬と反対方向に歩く
  • アイコンタクトをとる
  • 散歩中はスタスタ歩く

これらの方法を試してみると、愛犬の引っ張り癖が改善される可能性が高まります。

まずは、リードの持ち方から見直してみましょう。

もし一人での訓練が不安であれば、犬のしつけ教材『イヌバーシティ』で犬の訓練方法を勉強してみてはいかがでしょうか。

オンライン型のしつけ教材で、スマホがあれば隙間時間にどこでも訓練方法を学ぶことができます。

リーダーウォークの動画講義もあるので、愛犬とのコミュニケーションを大切にしながら、無理のない範囲で取り入れてみてください。

\『イヌバーシティ』の口コミ評判はコチラで紹介/

『イヌバーシティ』口コミ評判を徹底解説!愛犬のしつけ方法をプロから学ぼう!愛犬のしつけに頭を悩ませている飼い主必見の記事です。『イヌバーシティ』の口コミや評判を徹底的にレビューし、その効果や利用者の感想を詳しく紹介します。愛犬の行動改善に役立つ情報をお求めの飼い主さんに、実際の体験談を通じてどのように役立つのかをお伝えします。...
ABOUT ME
fukupeko
当ブログの運営者『すだこ』です。2頭のパピチワ(パピヨン×チワワ)と暮らしています。当ブログでは、 ・犬用品やドッグフードなどの口コミレビュー ・おすすめのサービス ・愛犬との暮らしに問題を抱えている飼い主さんの悩みを解決する方法 などを紹介します。 【わんこスタイル】をよろしくお願いします。
テキストのコピーはできません。
トレーニングで楽しくて幸せなドッグライフを手に入れよう!
イヌバーシティ
楽しくて幸せなドッグライフを!
イヌバーシティ