おやつ PR

犬にトライプを与える効果とは?健康をサポートするグリーントライプの魅力を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬の元気と健康をサポートするための食材の一つとして注目されている「トライプ」をご存知でしょうか?

トライプとは、牛・羊・鹿などの4つの胃を持つ反芻(はんすう)動物の”胃袋”のことを指し、犬にとって栄養価が高く美味しい食材とされています。

その中でも、特に栄養価の高い「グリーントライプ」は、近年、獣医師やペット先進国の注目を集めています。

自然派志向の飼い主さんの間で人気が高まりつつあるこのトライプですが、具体的にどのような栄養素が含まれ、どのような効果が期待できるのでしょうか?

この記事では、グリーントライプが犬の身体に与えるさまざまな利点を詳しく解説します。

健康で活発な毎日を送るためのヒントを、ぜひこの先で見つけてください。

「トライプ」とは?

トライプという言葉を耳にしたことがありますか?

犬の健康管理に注目している飼い主さんには、ぜひ知っていただきたい内容です。

トライプは、一般的には草食動物の胃袋を指し、多くの栄養素が詰まった部分として認識されています。

「グリーントライプ」は牧草で育った動物の胃袋で、その栄養価の高さから特に注目されていますよ。

トライプの定義

トライプは世界各地で定義が異なりますが、基本的には、

牛・羊・鹿といった4つの胃を持つ反芻(はんすう)動物の“胃袋”

のことを指します。

これらの動物たちは草を食べると、いったん胃に送った後に口に戻して、胃の中で消化しやすい形に咀嚼し直します。

トライプの中でも漂白・洗浄されていない胃の「グリーントライプ」には、

  • 消化途中の牧草
  • 酵素
  • 乳酸菌

などが豊富に含まれ、犬にとって栄養が詰まったフードとして注目されています。

犬の祖先とトライプの繋がり

犬の祖先であるオオカミは、狩りによって得た獲物の内臓を特に好んで食べていました。

草食動物の内臓には、オオカミの体内で生成できない豊富な栄養素が含まれているからとされています。

犬もオオカミのように肉食動物ですが、野生時代と違う現代の食生活では、なかなかこうした栄養素を摂取することができません。

そこで、現代のスーパーフードとして注目されているのが「グリーントライプ」です。

ドッグフードだけでは不足してしまう栄養素を、トライプを食べること補い、栄養バランスを保とうというわけです。

未洗浄のままだからこそ得られる、自然の持つ豊富な栄養が詰まってます。

トライプの種類

トライプは、牛・羊・鹿などの反芻動物の胃を使用します。

それぞれの動物によって胃の構造やそこに含まれる栄養素も異なりますが、日本のペット市場では鹿のトライプが注目されています。

日本では野生の環境で育つ鹿が多いため、無農薬で自然の牧草を食べており、胃の内容物もナチュラルです。

愛犬にとっても消化しやすく、健康を支える源となるのです。

胃や内容物も緑がかっています。

「グリーントライプ」に含まれる栄養素

グリーントライプは、愛犬に多くの有益な栄養素を提供する素晴らしい食品です。

  • プロバイオティクス
  • 必須脂肪酸
  • タンパク質
  • 消化酵素
  • ビタミン・ミネラル

など、愛犬の健康維持に必要な成分が豊富に含まれています。

それぞれがどのように犬の健康に役立つのか、詳しく見ていきましょう。

プロバイオティクス

グリーントライプには※プロバイオティクスが豊富に含まれており、愛犬の腸内環境を整えることに役立ちます。

プロバイオティクスとは…人や動物にとって有益な微生物の総称で、乳酸菌やビフィズス菌などを指します。

これらの有益な微生物は、消化を助け、腸の健康をサポートします。

具体的には、乳酸菌やビフィズス菌といった微生物が、腸の働きを活発にし、免疫力を向上させる効果があります。

アレルギーの抑制などの効果も期待できるため、愛犬の健康維持に重要な役割を果たします。

必須脂肪酸

グリーントライプには、

  • オメガ3脂肪酸
  • オメガ6脂肪酸

といった必須脂肪酸が豊富に含まれ、犬の免疫機能や皮膚の健康、アレルギーの抑制をサポートする栄養素です。

必須脂肪酸は犬の体内で生成できないため、食品から摂取する必要があります。

タンパク質

グリーントライプには、アミノ酸を含む高品質なタンパク質が多く含まれています。

タンパク質は、

  • 筋肉を構築する
  • 筋力の維持をサポートする
  • 免疫力を強化する

といった効果があります。

愛犬の健康と元気をサポートするエネルギー源となる栄養素です。

消化酵素

グリーントライプには天然の消化酵素も含まれており、愛犬の消化を助ける役割を果たします。

  • 食物の消化を促進して消化不良を防ぐ
  • 消化吸収をスムーズにして身体への栄養補給を効率良く行う

といった効果が期待できます。

愛犬の健康維持には欠かせない存在です。

ビタミン・ミネラル

グリーントライプには健康維持に欠かせないビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

ビタミンやミネラルは、

  • 体内の化学反応を助ける
  • 骨や歯を形成する
  • 体内の機能を正常に保つ

といった役割を持ちます。

これらの栄養素を効率的に摂取できるグリーントライプは、愛犬の健康を支える大切なフードです。

「グリーントライプ」が犬の健康にもたらすメリット

グリーントライプは、犬にとって栄養価が高く、健康維持に多くのメリットをもたらします。

独特な匂いや風味は、犬の食欲を刺激し、日頃の食事に変化を求める飼い主さんにとっても魅力的な選択肢になります。

犬の健康をサポートし、元気で楽しい生活を送るために、この自然食品がどれほど役立つかを詳しく見ていきましょう。

毛並み・毛艶を改善する

グリーントライプは、犬の毛並みや毛艶を改善する力を持っています。

  • 皮膚や被毛の健康を支える動物性タンパク質が豊富に含まれている
  • 皮膚の健康維持と被毛にツヤを与えるオメガ3・オメガ6脂肪酸が含まれている

犬のデリケートな皮膚を保護し、乾燥から守ってくれる効果も期待できますよ。

被毛の手触りが良くなったように感じます。

腸内環境を整える

グリーントライプには、豊富な乳酸菌や消化酵素が含まれ、犬の体内に入ることで効果を発揮し、消化をサポートします。

プロバイオティクスの働きが腸内のバランスを保つので、犬の消化システムがスムーズに機能するようになります。

腸内環境が整うことで、愛犬の健康状態が向上し、病気の予防にもつながります。

健康な腸は身体全体の健康に直結するため、愛犬の元気と活力が増すこと間違いなしです。

丈夫な体をつくる

グリーントライプに含まれる豊富な栄養素は、愛犬の丈夫な身体作りに一役買います。

  • 筋肉の構築と意地をサポートするタンパク質
  • 骨格や歯の形成をサポートするカルシウムやリン
  • 健康な筋肉と骨を維持するビタミンとミネラル

このように、グリーントライプは、愛犬の健康で丈夫な身体を育てるサポートとなるでしょう。

パテラになりやすい小型犬にもおすすめできます。

\パテラを予防する方法はコチラで解説/

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)を予防する方法【6選】飼い主ができること犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)は、小型犬でよく見られる症状であり、予防が重要です。本記事では、飼い主が日常生活でできる具体的な予防方法を6つ紹介しています。日常のケアや環境整備、運動管理など、愛犬の健康を守るためのヒントが満載です。愛犬との生活をより安心で楽しいものにするためにぜひ参考にしてみてください。...

免疫力を向上させる

グリーントライプは、犬の免疫力を高める効果も期待できます。

免疫システムを正常に機能させるビタミンが豊富に含まれており、病原体に対する抵抗力が強化されます。

消化機能が向上して腸内環境が整い、そこからも免疫力がサポートされます。

愛犬が病気になりにくく、日々健康でいられる手助けになるため、免疫力の向上を目指すのであれば、グリーントライプを食事に取り入れるのは非常に効果的です。

嗜好性を高める

グリーントライプの魅力の一つに嗜好性の高さがあります。

独特の匂いや風味が犬の本能を刺激し、多くの犬が目を輝かせて食べたがることでしょう。

ドッグフードへの食いつきが悪い犬や食欲の落ちた犬にとっても、一度与えてみるとその食いつきに驚かれるはずです。

  • ドッグフードのトッピング
  • トレーニングのご褒美

などにぴったりです。

飼い主さんにとっては少々匂いが強いと感じるかもしれませんが、愛犬の健康と喜びのためには試す価値があります。

愛犬にトライプを与える際の注意点

愛犬の元気と健康をサポートしてくれるトライプですが、与える際にはいくつかの注意点があります。

  • ニオイが強い
  • 未加工品は寄生虫がいる可能性がある
  • 加熱すると栄養が失われる
  • 過剰摂取でおなかを壊す

具体的な注意点について詳しく見ていきましょう。

ニオイが強い

グリーントライプは、野性味ある独特なニオイがあります。未加工であればあるほど、そのニオイは強くなります。

このニオイが愛犬にとっては魅力的で、食欲をそそる要素になるかもしれませんが、飼い主にとってはニオイが強く悩みの種になるかもしれません。

フリーズドライやエアドライ製法で加工されている商品であれば、ニオイが軽減されています。

グリーントライプのニオイが心配であれば、はじめのうちはドライ加工されているトライプを選んでみましょう。

\ニオイが少ないトライプです/

グリーントライプよりニオイが少ないドライトライプです。我が家ではキッチンバサミで小さくカットして与えています。

未加工品は寄生虫がいる可能性がある

生のグリーントライプには寄生虫のリスクがあるため、未加工品をそのまま愛犬に与えるのはおすすめできません。

安全面を考慮するなら、寄生虫のリスクを抑えることができる、低温で調理されたフリーズドライやエアドライの製品を選びましょう。

キッチンバサミでカットする場合など、人間用と異なる調理器具を使うなどして衛生面にも配慮することが大切です。

加熱すると栄養が失われる

グリーントライプの最大の魅力は、豊富な栄養素ですが、加熱することでこれらの栄養素が失われてしまうのが難点です。

フリーズドライ加工されたトライプであれば、

  • 熱に弱い酵素や乳酸菌
  • 香りや味

など、素材そのままの栄養を保ちながら安全に与えることができます。

過剰摂取でおなかを壊す

食べ慣れていないグリーントライプをいきなりたくさん与えてしまうと、愛犬のお腹がびっくりすることがあります。

その結果、下痢や便秘を引き起こす可能性があります。

愛犬がグリーントライプに徐々に慣れるためには、まずは普段の餌に少しずつ混ぜて与えてください。

慎重に量を調整し、愛犬の体調に合わせて与えていくことで、お腹トラブルを予防することができます。

トライプの与え方

トライプを与える方法を紹介します。

グリーントライプが含まれているフードを与える

トライプを犬のメインフードとして与える方法としては、K9ナチュラルのようなグリーントライプが含まれているフリーズドライペットフードを選ぶのが一つです。

犬が本来必要とする食事を再現しており、鮮で安心・安全な「生食」をいつでも手軽に与えることができます。

健康志向の高い愛犬家に人気のドッグフードです。

ドッグフードにトッピングする

少量のトライプをほぐしたり、水でふやかしたりして、ドッグフードに混ぜ込みましょう。

初めての場合は少量から始めて、愛犬の様子を見ながら量を調整してください。

トライプの香りが食事全体に広がることで、食欲を引き立て、食事を最後まで楽しんでくれるでしょう。

グリーントライプを加える分、ドッグフードの量を調整するのを忘れずに。

おやつとして与える

通常のおやつとして与えることで、トライプの豊富な栄養を楽しみながら摂ることができます。

トレーニングや誕生日など、特別なご褒美として与えると、愛犬も喜んで食べてくれるでしょう。

ドッグフードの補助的な食品として、主食とのバランスを考えつつ楽しみましょう。

高カロリーな場合もあるので、与えすぎないように注意してください。

水に浸して水分補給

水分をあまり摂らない犬に水分補給を促すために、トライプを水に浸して与える方法があります。

普段あまり水を飲まない犬でも、本能を刺激するトライプの香りがついた水は、抵抗なく飲んでくれることもあります。

外出先でも、ウォーターボトルに入れて持参すれば、いつでもどこでも簡単に水分補給が可能です。

水と一緒にトライプを少量加えておくだけでOKです。

愛犬の健康をサポートするグリーントライプ|まとめ

グリーントライプは、犬の健康をサポートするための素晴らしい栄養源です。

日々の食事に取り入れることで、

  • 毛なみ・毛艶を改善する
  • 腸内環境を整える
  • 丈夫な身体をつくる
  • 免疫力を向上させる
  • 嗜好性を高める

など、たくさんのメリットがあります。

ドッグフードと一緒に上手に組み合わせることで、愛犬の健康をより良い状態に導くことができるスーパーフードといえます。

愛犬の健康管理をサポートしたいと考えている飼い主さん、是非この機会に、グリーントライプを上手に活用してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
fukupeko
当ブログの運営者『すだこ』です。2頭のパピチワ(パピヨン×チワワ)と暮らしています。当ブログでは、 ・犬用品やドッグフードなどの口コミレビュー ・おすすめのサービス ・愛犬との暮らしに問題を抱えている飼い主さんの悩みを解決する方法 などを紹介します。 【わんこスタイル】をよろしくお願いします。
テキストのコピーはできません。
トレーニングで楽しくて幸せなドッグライフを手に入れよう!
イヌバーシティ
楽しくて幸せなドッグライフを!
イヌバーシティ